おはようございます。
過ごしやすく気持ちのいい季節です。
今日は『トラスロッド』についてです。
仕組みなどは、他のサイトなども詳しくありますので割愛させてもらって、
今回は調整に役立つ豆知識のようなものを少しお話しします。
みんな『ロッド』と呼んでいますが、まれに『トランスロッド』とか『ロット』書かれている物も見受けます。
正式には『トラスロッド(TRUSS ROD)』です。
これを締めたり緩めたりすることで、ネックの反りを調整するわけです。
そしてよく聞く、『ロッドが一杯になった』という表現があります。
主に締める方向に、これ以上回らない状態になった時に言います。
※ロッドは締めすぎると、最悪の場合、ロッドが折れたり、指板がはがれたりなどということもあるので、慎重に行う必要があります。
しかしながら、微調整は自分でやれるとすごく便利です。
楽器店で1分で済む作業に¥2,000支払うより、自分で自分の好みに調整できた方がいいと思います。
ここからのお話は、ネックの調整の経験をある程度お持ちの方へのお話かもしれません。
これは、Gibsonタイプのトラスロッドを締めるナットです。
六角形で、パイプレンチというものを使って調整することが多いです。
しかし!
このナット、ブラス製のものがほとんどで、調整するうちにすぐに角がなめってしまいます。
ビンテージギブソンなど、あらゆるプレーヤー・リペアマンにいろいろと扱われていると、このナットの状態が良くないことが多いです。
もう、回らないと思っていたロッドも、このナットを交換するだけで、しっかりと力がかかり、まだ回せるということも多いです。
¥500前後で買えますし、特別難しい作業も必要ではありません。
強度を考慮したステンレス製のものも市場には売られています。
それだとより安心ですね。
つぎに、工具の問題もあります。
ギターに付属しているタイプの調整工具は、力もかかりにくく効率的な工具とは言い難いです。
これらの工具の難点は、コンパクトサイズすぎて、力をかけにくい点です。
これを使っていて、ロッドがもう一杯!というのであれば、まだ少しは調整の余地があるかもしれません。
六角レンチは、少し長めのものやS字になったものをお勧めします。
また、パイプレンチの場合は、個人的にはL字のものよりも、Y字、もしくはT字のものをお勧めします。
下向きの力がうまく伝わります。
きちんとした工具を使うことで、あきらめていた楽器の状態を向上させることができるかもしれません。
そうすることで、またその楽器を演奏する機会が増えるといいですよね。
ロッドの調整の際の、物質的なお話をしました。
とはいえ、簡易的な工具での調整が難しいということは、楽器の状態における一つの警告サインだと思いますので、そこからの調整は慎重に行っていくのがいいと思います。
ロッド折れは嫌ですものね……。
コメントをお書きください